先行ロードショーで鑑賞した。(観たい映画の日時・座席を予約する e席リザーブ )
時空の異なった映画である。T2&T3で見られたロボットがジョークを言ったりサングラスを敢えて掛けたりすることもなく、シリアスに綴った秀作であると思う。メカニカルなシーンもそれは予算がかかった豪勢な作りである。この作品は、T2を超え よく練られた力作。もう1度劇場で鑑賞予定となるだろう。
ゲストでシュワルツェネッガーも出演していたが、もう不要。シリアスな描写は、戦争状態下での連帯と愛を表現しさえしている。アクションしないスパイ映画が凋落したように、ロボットにジョークを言わせる手法は作品を汚す。シリアスな進展が前3部作を駆逐するだろう。
個人的には、ジョン・コナーは全くロボットのように不死身であると思っていた。それは、前作からのしきたりでジョンの代わりにロボットや部下が身を挺してかばうものだと思っていたものだから、最前線で戦闘を繰り広げるとは思わなかった。
サラの遺したテープを塾聴するシーンとラジオ放送で同士に語りかけるシーンがとっても印象的だ。それは、とてもアナログチックで デジタルの世界制覇(スカイネット)とも相反する要素となっている。
ともかく、映像が素晴らしい。メカシーンは多分にCGなんだろうが、アクション演技できる配役陣が作品の質を上げているのだろう。2Hの上映時間が瞬く間にエンディングになるほど気持ちが入った。
あなたは、どう感じましたか?
HDタイプの予告はこちら。http://www.apple.com/trailers/wb/terminatorsalvation/hd/ 見るべし!
マックG監督は「次回作で(50歳の)現在のロバートをそのままの姿で出演させるというアイデアが気に入っているんだ」と話し、ロバートを細胞複製を研究している科学者役で出演させようと考えていることを明かした。 http://cinematoday.jp/page/N0017163 『ターミネーター4』メカニカル・デザイナー メカに命を持たせるリチャード・J・ラングドン T-600は、T-800以前の古いタイプのロボット。現実の技術は進歩しているのに、その逆方向のものを作らなければならない。そういうところがチャレンジでした。 http://variety.nikkei.co.jp/interview/2009/06/interview03-1.html 『ターミネーター5』に液体金属T-1000のロバート・パトリックが登場?
Terminator Salvationの先行ロードショーが明日から上映される。
既に、通路側に席を確保しチケットも手にしている。(観たい映画の日時・座席を予約する e席リザーブ)
予告編を見る限りは、メカニカルな映像を十分に楽しめそうだ。3部作構成ということなので、多分に話の途中でエンディングを迎えそうだけど、それはそれ。どんなに下手な脚本であったとしても、劇場に足を運ぶのだ。当たり前だけど、そうしないと次の作品は生まれる余地がない。
ストーリーの完成度によっては、劇場に2度足を運びたいとは思うものの Terminator Salvationを見終わらないと判断しようがないな。その劇場自体も、現在は大資本の配給会社だけの自体になってしまい町の映画館は淘汰された。違法コピーがはびこる世の中になると、配給自体が無くなっていくのかなと漠線とちょっぴり寂しく思う。だって、公開前のTerminator Salvationがネット上では多く散見されるんだよね。
日本語字幕でさえ、現在のところ某サイトだけで1万ダウンロードを超えているんだよ。私自身も、作品自体が劇場鑑賞に値しないものであるなら、私もネット画像を見る可能性は残っているんだから 人のことを悪くは言えない。
世界同時配給したところで、無断盗撮が行われると ネット上に映像が流れてしまう為 損失はかなりの金額なんだろうと思う。個人の自由と著作権等の折り合いは、システムで調整をつけるしかないだろうが・・・
とりあえず、私はチケットを購入しているので堂々と劇場に行くぞ!
Movie夏にStarWarsのアニメが上映されるんだね。
今日 初めて予告編を観たけど ガックリというのが第一印象。¥1,000のチケットだとしても劇場で観るかは微妙である。あまりにアニメーションが貧弱すぎる。
Star Wars自体 B級エンターテイメントだと思うけど、実写版は夢や科学を連想させてくれるし 役者の上手さを楽しめた。エピソード3は描写もとても美しく ストーリーだけでなく描写を眺めるだけでも娯楽の要素を持っていた。
日本風のきちっと描写されたアニメで作ってもらいたかったな。
これじゃStar Warsシリーズの価値を下げるんじゃないのかな。
私は劇場に行かずにDVDが出るまで観ないよ、きっと。
Movie
長編に属する映画ながら、一気に見せる緊張と醍醐味がある作品だ。
個人的には、ディカプリオとウォールバーグが何を演じさせても美男かつ優等生過ぎて アウトローの演技が不足しているとは思えるけど、ニコルソン、デーモンともさすがに 味が出ていてよかったと思ってる。
だた、血飛沫を上げするんじゃないかぁ。
デーモンFanとしては、Syriana よりよかったかな・・・シリーズ最終節のThe Bourne Ultimatum は楽しみだ。先に公開されるのは The GOOD SHEPHERD?
Ocean's Thirteen は作品としては余興。(一度観たら二度目は観ないからね)
![]() | イーオン・フラックス ピーター・チョン フル・ヘイ マット・マンフレディ ジェネオン エンタテインメント 2006-09-27 売り上げランキング : 81 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
セロンの美しさは、よく反映されているが、脚本、映像 アクション 配役どれをとっても三流SF映画ですね。落胆しました。音声無しで、プロモーションビデオとして画像だけを見る方法でないと再鑑賞は出来ないかな・・・
ジャンルは違うが「アンダーワールド・エボリューション」の思意外なほど出来が良かっただけに 余計貧相に思えてしまう。アクションは、SF分野を確立し 殺陣の経験を積んだケイト・ベッキンセールが格段にキレ演技を見せるのに対して、プロポーションも抜群で綺麗だけどアクションは緩慢さを映像でカバーしているかのような印象を受けた。アクションシーンになってない。セロンは、アクション再チャレンジだよね。
セロンファンとしては、トレーニングを積んでSF再挑戦か、刑事物でもいいと思ってる。
Movie第一声 「Kevin James」って誰よ。
このコメディアン Adam Sandler より表情があって うまいじゃん。その効果なのか、Will Smithもとっても引き立っていましたね。Willのタイトルは、1度見てしまうともう観ないよ という作品イメージなので 僕との相性は良くないようだ。(Matt Damonが共演のバガー・ヴァンスの伝説は別 Tea LeoniがヒットしたBAD BOYS も別)
期待を裏切って、この作品はGoodです。
筋書きは読めてしまうので、脚本のよさ 軽い路線 そしてKevin James の演技が旨みです。
これは拾い物です。私のラブコメお気に入り群に 追加します。
しかし邦題は、臭過ぎます。原題でいいはず。
今でも腹が立つのは、 JERRY MAGUIRE × ザ・エージェント
Movie私は、岳人じゃないので Joe Simpson Simon Yates も知らない。ザイルの扱いや雪山技術なんて全くわからない。原作の『死のクレバス アンデス氷壁の遭難』も読まないだろう。だから、ザイルを切る瞬間の岳人の気持ちもわからない。
素人判断ならば、あの状況下ではJoe自らが ザイルを切る選択肢を真っ先に思い浮かべる。それが、事実は逆となる。その判断と結果自体が、二人の登山家をより友情で結びつけた。
究極の選択。その後も続く飽くなき岳人魂。友情よ永久に!
と叫びたくなる映画だった。
MovieMatt Damon 主演のスパイアクション映画。
スパイものは所詮B級映画の領域を出ない と思われがちだが、この作品を見ればMattの良さはもちろんのこと 映画の醍醐味を味わえます。
私の中では、「GOOD WILL HUNTING」でメインマンなったMatt。
特に美形でもなく背丈も高くない彼が、どうして大スターとなったのか わからないが、個性派俳優としてはすでに申し分ない領域に達している。Ben Affleckが演技面で成長できないのと対照的ですね。
Jack Ryan シリーズのように できれば5部作ぐらいは連作してほしいなぁ。
次回の第3段は非常に楽しみでもあります。
Bourne Ultimatum (2007)
前作BOURNE IDENTITYに比べ、ストーリーの単純さゆえに アクション・カーチェイスが冴えたと感じています。また、愛を知り失ったことで 殺人マシーンからひとりの人間に戻った切なさも効果があったなと感じます。日本では、Ultimatum 2008年かな・・・ 待ち遠しい!