タグ「Value」 の検索結果(1/1)
懸案であったCoreserver(CORE-A)の仮登録をした。Xera+の契約切れが迫っていたこともあったし、ディスク容量15GB、マルチドメイン サブドメイン サブFTPアカウントがそれぞれ無制限という特色があるからだ。だからかえって、ヘビーユーザーが集まるということがあるかもしれない。その時はまた考え直そうと思って仮登録したのだ。
で新規、移管に加え、更新も割引対象となった。値引率は下がってるものの Google Apps for Your Domainを使う限りは、標準のeNomのネームサーバー(DNS1-5.NAME-SERVICES.COM)は使えないので、それならば 上位レジストラがeNom→ KeySystems となったところで不都合はない。
が管理することは変わらないから、順次内部移管することにした。eNomが、ValueをロックしちゃってDNS引けないことも去年あったから、eNomでなくてもいいし・・・KeySystemsってよく知らないが。
My Domain Google Apps登録が10分。
MXレコード設定後、Mail Active になるまで22時間。大分時間がかかりましたぁ。
Domain管理(Muu Muu Domain)
Mail管理()+MX GOOGLE.COM ということで遅くなったのか ・・・
ネームサーバーをで管理すれば Google Apps for My Domain が使えることが分かった。
このサービスを利用したいがために、Muu Muu Domain から に乗り換えるBloggerが結構いるんだね。
の容量がアップしたため、一部のサイトを統合した。
あまり更新してないサイト分の年次更新をやめ、メインサイトの片隅に移転させる。
これで、年間使用料¥2,400円が浮いて、その分を新たなドメインに予算を割いたり出来る。無料サイトは、あのポータル制にうざったさを感じるので 使いたくない。新たな実験や家族用に使う場合には、新たなレンタル料を支出することにする。
Value-domainのサイトを確認していると、単独メールサーバーの利用が目前となっている。今までは、Webのおまけだった扱いが、分離専用サーバーで処理できるようになるのか・・・¥500/年の予算なら、仕事場のドメインは予算を取ろう。私の分は、Gmailで十分。メールサーバーが分離すると、Webサーバーも軽くなると嬉しいのだが。