タグ「Shop」 の検索結果(1/3)
冷やご飯用のラップとなり得るか?
我が家は、ジャーを使わずに食べ終わったらコレールのボウル(21.5cm)に入れて冷蔵庫に保存する。
毎回ラップをかけているのだが、面倒だし何だかラップが勿体ない。ネットで見てみると、いわゆるシートタイプは破れやすいようだ。だから、一応蓋タイプをピックアップして購入予定とし、もう少し情報を集めてみよう。
単体では、送料負担が大きく アマゾンで購入することになるなぁ。 | ![]() ラップいらず シリコンフタ 22cm CR-002 |
最近見かけるようになった加湿ペーパー。量販店でも類似品を見かける。
ネットで検査すると、より表面積の大きなものが販売されている。相棒に相談したら、「洗濯物で代用しているから不要」ということであった。
![]() 加湿器/ミスティーガーデン/ペーパー加湿器/紙加湿器/エコ加湿器/卓上/ミクニ/エコロジー加湿器... | 電気を使って不必要に加湿したくない人は検討してみたら・・・
量販店のものは、普通のコップに設置するものであった。こちらは、リビング向けだね。 |
何十年ぶりかで UFO Catcherをした。
最初は、時間つぶしにUFO Catcher のWatcherであった。比較的若い世代は、「ワンピース」キャラのグッズに夢中のようであったが、私はアニメ商品には全く興味がないものの 熱中して操作している動作が楽しかった。
特に、全く商品に触りもしないミス操作をしたときには、大方のプレイヤーはコソコソと人目を憚りながら その場を離れていく。そういう人間Watcherをしていた。
ただ、仕事の空き時間にゲームセンター駐車場を利用させてもらうこともあるため、時々自販機を利用する義務を負っていたのである。そのうちに、気になる景品が目についた。タイトーオリジナルのミニ家電「T:Style」である。
自作ユーザーであるがゆえに、どうしてもUSB商品に興味が沸いてしまう。まあ、ジュース代ぐらいで数回やれば気が済むかなという形でUFO Catcherにコインを投じるようになった。
現在、投入資金、¥1,500円也。
このところGV-MVP/VZ にミス録画がない。添付ソフトの3.31の頃から、安定していた。ただ、Windowsの復帰に時々失敗することがあって 連ドラを連続録画できなかったりしていたのだが それが全くなくなった。
安定しているVZだが、いつまで使えるのかという問題が残る。同じVZを購入しても、既録済のデータを読むことができない。使用中のVZが、故障したらこの手の商品は2度と既録データにアクセスできない。だから、せっせと必要なものは、既録データ→ BD-REダビング → BDリッピング → HDD保管という作業を録画がないときに行っている。その作業も時間があれば全く問題はない。
ゆえに、VZの耐用年数が気になる。今年の秋には、GV-MVP/XZ の後継機 GV-MVP/YZ(仮称)が出るのかな。現在のGV-MVP/XZの安値(新品)が、下記のプレミアム・アウトレットである。
![]() | 会員限定で ¥10,000円 |
VZの安値が、¥8,900円。GV-MVP/VZ
両機種とも、人気がないのであるなら もっと下がってもいいものだと思う。そうだな、VZなら¥6,900円、 XZなら¥8,500なら 即刻 購入ボタンである。箱壊れ商品を待ってみるか・・・
どうして共同開発して、世界に売り込みをかけないのかねぇ・・・
日本というクローズした市場で独自企画競争しても仕方がないんじゃないのか。そもそも、3Dなんて 必要があるのかな。近視の眼鏡でさえ 鬱陶しいのだが その上に3D眼鏡をかけるなんて邪道だよ。

それに、各社の赤外線に適合するためのサードパーティ製品っていうのも おかしいよ。隙間商品を提案するのは分かるけどね。大手メーカーにはいい加減、ガラパゴス気質はやめてもらいたい。そんな眼鏡よりも、それこそ眼鏡なしの3Dディスプレイを共同開発した方が世のためだよ。
3Dって 映画 TVも騒ぐな騒ぐな。2Dで十分じゃないか。そんなハード的な物より、脚本の優れたドラマや映画を見たいんだよ。消費者は、CMではおどらせられないぜよ。
メモリーの価格は波があるが、HDDはひたすら下げるだけである。
2TのHDDは、店頭では6k円台で売っている。秋葉原では、とくに珍しいこともない価格である。ただ、横浜-秋葉原間の往復運賃のコストがかかり、人混みに揺られて疲れ果ててしまう。それなら少々高くても地元で買えば疲れもなくのんびりと過ごすことができるというものだ。年末年始、ネット通販は商品が届かないから店頭で購入するのがベストである。
ということで、地元のPCデポにて
![]() | SAMSUNG HD204UI ¥6,997円 |
サムソンからWindowsVista、Widnows7に特化した4Kセクタフォーマットの大容量2TBハードディスクEcoGreen F4シリーズ登場!
※WindowsXPは動作保障対象外となります
メモリーの価格をチェックしていたら、希望の金額になったので 予備として8GB(4GB×2)をポチしてしまった。案の定というか、無駄というか 全くの予備である。AM3のマザーが空いているわけではない。
SILICON POWER SP008GBLTU133V21 | (ELIXIR)(4GB× | 送料無料 ¥6,930 |
![]() | coneco価格比較 |
メモリタイプ:DDR3 Memory
ピンとモジュ-ルタイプ:240Pin Long-DIMM
周波数:DDR3-1333
機能:Unbuffered Non-ECC Memory
容量:8GB(4GB×2枚)
DRAM:256M×8
動作電圧:1.5
CL:9
搭載DRAMメーカー:ELIXIR
永久保証
どこまで落ちるのか、底値はそろそろと思いつつも まあ5K円台に突入したら 追加でオーダーすると思うけど、それはないよなぁ・・・
DDR3-1333 4GB 2枚組の価格は、6K円台に下落するのかどうか・・・
先月 某店で
Transcend JM1333KLN-8GK | ¥9,450円 |
でネット購入したのだが、今月に入って¥7,770円まで値を下げた。ショップの方も、価格調整が難しいから小ロット単位で仕入れては販売するしかないだろう。
安くなるのはいいのだが、果てして8GB以上のメモリーを積んだところで メモリーを食うPC処理をしていないのだから予備に購入したとしても使い道がない。AM3のマザーボードも2枚しか持っていないから、これ以上のメモリーは不要なのだが、さすがに、Transcendのメモリーが7K円割れはしないだろうが、他のメーカーならあるのか・・・
![]() ![]() | 現金特価 ¥7,350円 メーカー : Silicon Power |
購入ボタンを押してしまいそうだな、たぶん。6K円台突入を睨んで 毎日価格チェックは欠かせないぜ。
安値でシンプルなボードである。メモリースロットが2本であるが、メモリーが安くなっていることだから4GB×2で問題ないはず。
予備のボードとして、購入するかどうか・・・
![]() | ASRock M/B SocketAM3 AMD 880G ASRock 880G/SB710 M-ATX 880GM-LE |
■Video出力:DVI-D、D-Sub | ■グラフィックス機能:ATI Radeon HD 4250 |
チップセット | AMD 880G+SB710 | PCI Express x16 | 1 |
PCI Express x1 | 1 | PCI | 2 |
最大メモリ容量 | 8GB | RAID機能 | 0/1/10 & JBOD |
12月3日にオープンしたLuz湘南辻堂であるが、今回はじめて見学程度にひやかした。
![]() | 写真左は12月2日の深夜 |
せっかくのオープンなのに、商業ビル内で未だオープンしていない店舗もあって やや興ざめである。湘南C-Xがやっと整地段階なので この地区のオープンはまだまだ先とはいえ ビル一斉にオープンして盛り上げて欲しかったな。不景気で、運転資金も銀行は貸し渋る状況だけに 出店中止の企業もあったろう。ゆえに、一斉オープンができなかったのかもしれないが オープンしても12月の夜景とは全く思えないでしょ。
![]() | 12月ですよ♪ 閉店時間でもないのに この寂しさ 12月6日 20:00の風景 |
これじゃ みんなお金使わないよ。と 早 愚痴り気味。
以前の駅施設よりは格段に良くなっているのだから、残りの店舗も早くネオンを付けてよ。
実際のところ、耐用年数は本当に10年以上持つのかな。
電球の蛍光灯タイプも表示年数ほど保ちはしないからね。まあ、在庫一掃だから、この値段なんだよな。
試しに買ってみようかな。
![]() | ![]() |
REGZA 32CV500を購入するときに、比較対象としたのが「ダイナコネクティブ」の製品だった。どういう理由か分からないけれど、店頭でのダイナコネクティブ製品の写り映えが悪く 規定なのか 販売店舗で意図的に売れ筋の機種に誘導目的でチューニングをしなかったのか分からないが 値段がよくても最低限の画質を確保できていないと思い 候補から除外した記憶がある。
結局、電源部からの発火により 流通量が激減しダイナコネクティブは自己破産になってしまった。多くのユーザーは、サポートを受けられるのか心配である。破産だから、ユーザーは切り捨てか・・・
西友が、販売するDXアンテナ LVW-324にも興味がある。値に注目というところか。
西友、32V型デジタル液晶テレビを39,800円で12,000台の限定発売
最低限の画質が担保されていたら、両親用に購入を検討したいと思うが、ネットでは販売するのかな。どちらにしても、西友の店頭へ行くしかないだろう。現物を見るために。
ただ、3波とはいえそんなに安くはないので、むしろ Regzaの型落ちを狙った方が結局は安く安心して買えるかなとも思える。
メモリーの価格が低下傾向にある。まあ、特価商品だけであるのだが 円高による輸入価格の低下は顕著である。
メモリーは、欧米でのクリスマス需要に合わせて価格上昇するのが秋シーズンの法則であるが、いかんせん円が高すぎる。 本当は、5K円を下回ってもおかしくないのであるが・・・
![]() | Silicon Power デスクトップ用 DDR3-SDRAM PC3 10600 2GBx2セット
現金特価:¥3,940円 |
現在使用中のキーボードは、KB-0316(HP)である。故障したわけではないし、少なくとも手入れをしなくても5年以上は使用できる状態に変わりは無いと思う。
ただ、押し辛い。ストレスが溜まる。外で飲み歩く代わりに使用できるキーボードを廃棄してもいいんじゃないかと思いつつある。店頭で触った感じでは、TK-FCM015がよかったと実感している。(アイソレーション設計を採用し、タイプミスを軽減できるUSBフルキーボード)
だが、果たして打ちやすいキーボードを購入したとして Blogの書き込みが増えるかどうかは全く関係ない・・・はずである。
ネットショップユーザーの関心事は、如何に同じ商品をリスク無く最安値で購入できるかということに尽きる。また、最安値といっても 納期が1ヶ月以上経過するとか 納品不能でキャンセルされるとかに結果なったとしたら それはそれで納得ができない。
最安値に送料並びに代引手数料を加えた金額が、店頭販売の金額と比較してどうなのかということ。はたまた、代引をやめて リスクを意識しながら 代金先払いに打って出る。
たとえば、わざわざ秋葉原へ運賃を使って目当ての商品と掘り出し物を求めてぶらつくのは、買い物の醍醐味である。しかし、使った時間と実際に買い物袋に入っているものを検証したら 何となく効率は悪い気がするようになったと思うのは、私だけなのかな。
コンパクトでしかもSDHC-32GB対応高速USBカードリーダー
高速かどうかのテストは不十分だけれど、手軽に使える。
ある時は、SDカードをデジタルカメラに挿入してもいいし このリーダーにてPCのデータ保管にも使用できる。SDカードユーザーなら一つ持っていれば便利だ。
ただ、プラスチックなので強度は弱い。とくに、SDカード挿入口のキャップは簡単に割れてしまうのが欠点だ。3個所有しているのだが、キャップは3個とも割れてしまった。(踏んだ1 落下させた2 )USB挿入口のキャップは小さくてカーブしているから強度あるのか割れない。
SDカード側の問題なのか このリーダーの問題なのかは不明ながら データが読めなくなる現象が2年間で2度ある。PCに挿入してデータ書換中に認識しなくなった。長時間のPC挿入は避けた方が宜しい。
サイレックスは、USBデバイスサーバを『USB機器を簡単にネットワーク対応させることができるUSB Virtual Link Technology(USB仮想化技術)を利用するためのネットワーク機器』と定義する。
プリントサーバーは、プリンターしか接続できなかった。プリンターがUSBインターフェースを持つに至ったため じゃUSBをネットワーク上で共有しようよ ということになり こういった製品が出てきた。
USBケーブルをネットワークに変換するために
ちょっとだけのチャレンジじゃ とてもとても 選考基準は高かった。
「レビューアーの採用は、抽選ではなく、もちものの登録数やそれぞれの説明文の充実度などの情報発信力、得意ジャンルなどを考慮して選考しております。
特にzigsowから情報発信力が認められた「オフィシャルユーザー」はレビューアーに選ばれやすくなっております。
ぜひ、次回以降のレビューアー採用を目標に、オフィシャルユーザー昇格を目指してみてください。
」
別に、オフィシャルユーザーになるために 覗きに行った訳ではなく GV-MVP/XSW が安易にゲットできればと思っただけだった。システムは、面白いと思ったが 書いた記事が手元に残るわけじゃない。情熱を注ぎ込んでも、書き上げたものが自分の物にならないのだったら それこそ報われない。zigsowで書いたものはしっかり我がサイトに備忘録することにしよう。
新参者は、大人しく抽選レビューに応募した方が気が楽であった。