タグ「Eat」 の検索結果(1/4)
スタバに入ってもベーカーリーショップのパンは食べられない。ベーカーリーショップでは、旨いコーヒーに当たらない。
出勤前に両方を兼備したショップはあまりないので、テイクアウトが主体となる。で、渋谷。飲食店がてんこ盛りの町。探せばあるのであろうが、駅前にはやはり兼備した店はないので、出先までの間に ウォーキングイート。

リトルマーメード渋谷店 ミルクフランス@118円
ジョナサンに利用できる電源コンセントがあればと思う時がある。
ランチが始まるまでの時間は、静かで落ちつける空間です。
歓送迎会や増税前のご褒美等で、活況を呈している 飲食店で残念ながら 体調不良の訴えが発生したようだ。
私自身も、3月13日21時~に、某店でも食事をしている。
食中毒:14人が症状 横浜のレストラン、営業禁止処分 /神奈川
毎日新聞 2014年03月27日 地方版
横浜市は26日、横浜市某区の飲食業「○○○○」で食事をした14人が食中毒症状を訴え、同店を営業禁止処分にしたと発表した。市健康安全課によると、19〜23日に同店を利用した10組37人中14人が下痢や嘔吐(おうと)などを訴えた。市衛生研究所が生カキやエビなどを調べている。
金曜日の帰宅時に、某店前を通った時 特に変わったことは無かったと思ったが、通行人の方が『食中毒』と言うことを話題にしていたものの まさか某店の事とは思わなかった。
Websiteでは、きちんと案内が出ていて
新聞の情報通り 『食中毒』発生により保健所の指導を受け営業禁止したこと
3/29の15時から営業再開するという内容だったことが分かる。
ただ、ウィルス検査等の調査中で『営業自粛』表現も使っているため 『営業禁止』処分だったかどうかは不明と思われる。率先して、こういう場合『営業自粛』し 店舗内を消毒、従事者の健康診断を断行するものだ。
結局、こういう場合 『食中毒が発生した』というのか 『体調不良者が出たため営業自粛した』 のどちらなのだろうか。それが分からない。
私はやはり雑食性寄りなのかもしれない。秋からパスタ系というか イタリアン系のお店を中心に回ってきたが その反動がやってきた。
食欲が落ちてきた訳ではないのだが、単純にカレーだったり、丼物やごはん+お新香という 簡単サッパリ系に食指が向かっている?まあまあまぁ・・・
食べたいものを食べましょう。カップ麺よりも、袋麺!今はね♪
横浜駅に近くCPが高く、価格もお手頃、大盛無料も結構あって手軽に寄れる店である。50席のキャパがあるが大体相席となり、喫煙もOKなので長居は出来ない。
通うレベルでは無いものの 腹ごしらえには十分で年に数回 20数年利用してきたかな。その割には、ログもなく評価が低めということか。

昼も夜もいつも賑わっている。活気の非常にあるお店だ。
残業時は、手軽にスナックなどを食べると 帰宅してもさらに食べることになる。それなら、残業中も食事休憩を取った方が体には優しい。
夜の定食屋といえば、会社の周りには牛丼系しかないので それは寂しい。中華だと、『DRAGON酒家』
『福家 横浜西口店』 『鶴廣』 『青蓮 横浜西口店』・・・
この4店舗の中で ごはんを食べるなら 筆頭はこちら。

具だくさんの 中華丼@650円
育った環境で、『麻婆豆腐』という料理は、『王将』や中華飯店ではなく 『丸美屋の麻婆豆腐の素』だったと記憶する。
味も気に入っていたし、そもそも外食で豆腐を食べるって事は鍋以外は習慣がなかったからね。豆腐料理は、まず家庭料理であったし 丸美屋の麻婆豆腐の素で十分であった。
家庭を持ってからは、『甜麺醤』 『豆鼓醤』 を知ってからは、丸美屋の麻婆豆腐の素は止めてしまった。
以降は、麻婆豆腐=甜麺醤+豆板醤 という構成が続く。豆鼓醤は、常備しない。レトルト品や素製品も使わない。

一杯引っかけて、帰宅の途上で 小腹が空く。鱈腹は食べられないものの、コンビニのお握りっていうのも侘びしい。一般的には、拉麺っていうのが定番なんだろうが、最近 拉麺は自宅で袋麺というレベルで十分という意識を持っている。
困った時の中華ということで、『大阪王将』が視野に入ったが 大阪王将はパスして 目にとまった店舗に入り込む。

陳麻家 五反田東口駅前店
場末の中華飯店は、結局チェーン店が無難であることに間違いは無い。でも、レバニラ炒めやレバ野菜炒めを食べるとなると、『王将』や『青蓮』 でも 味付けの齟齬を感じます。
レバーが生臭い感じだと、げっそりします。
さて、何処がいいかと巡らすと 『鶴廣』です。
鶴廣の難点は、やや塩分が強めであること。未だ、常連と言われるほどは通い詰めていないので さすがに『減塩にして下さい』 とは言えないですね。
最近ランチはパスタ・リゾット系中心だったので レバー系炒め物を食べたいという思いが 鶴廣に向かわせました。

2月2週目のAランチ 青蓮 横浜西口店
最近こちらにはあまり来なかったのだが、週間で1日 行き先が決まらないことがあるので中華の時はまた寄りたい。基本は、青蓮の中華弁当を野外で食べるのであるが さすがに寒いために 店舗なのだ。

近所のお食事処。人気店ゆえに、入店の機会が無かったですね。
近所の飯屋で並んで食べないといけないというのは実に面倒と思ってました。
最近は、ピーク時は知りませんが、行列の風景も感じなくなってきたような気がしています。今回『プラーセル』に入れなかったので ロイヤルホスト、マクドナルドと考えて ボリュームを考えて上州屋さんに初入店しました。

駅前の最近お気に入りの食堂は、覗いても定員となっていて座れない。
辻堂駅の他二店舗は、頻繁に行くつもりはないので仕方が無く 食材を購入して自炊ということに。
スーパーでの見切り品でも、手間をかければ立派な摘みである。料理行程は、さすがに疲れ気味なので写真には収まらずに もっぱら出来上がってからのスナップ。

モランボンの市販ソースを試してみた。
チェーン飲食店でバーニャ・カウダ風のものは食べたごとがあるが、本格的なものはまだ知らない。よって、作るより先に、市販ソースで味見する。最寄りのイタリアンで食べてもいい。

最近は、フレッシュでムール貝を買えることが分かったので 土曜日に買い出しに行ったりする。
フレッシュを知ってしまうと、私のような中年で調理の腕がない親父であっても 冷凍物の貝の味は回避したいと思うようになった。湘南の海岸で取れる浅蜊や蛤って基本フレッシュだから、冷凍物に当たることはないが ムール貝はまだまだ生産量は少ないので 基本冷凍物が出回っている。
最近は、外ではムール貝を食べないようにしています。

『ごちそうさん』の ステーキ肉を観ていたら 肉が食べたくなった。
残念ながら、サーロインは最寄りのイオン店頭に無かったものだからヒレ肉とした。もしかしたら、『ごちそうさん』の視聴者が既に購入してしまったのかもしれない・・・
焼き肉をしても、ステーキはあんまり作っていなかったかな。
